UIデザインガイドライン

マテリアルデザイン|No.30:Shape and motion|日本語解説

この記事から得られること

この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」UIガイドラインの「Shape and motion(形状とモーション)」の概要を学ぶことができます。

また、マテリアルデザインのWebページにて、多くの「サンプルムービー」がありますので(この記事内には参照の関係上、ムービーはありません)、理解を深めるために、ぜひ以下のWebページもご覧いただくことをおすすめします。

Material Design : Design section “Shape and motion”
URL:https://material.io/design/shape/shape-motion.html

なお、この記事は「約4〜6分」で読める内容となっています。

この記事の前提

この記事では、私が実際に「マテリアルデザイン」を読んだ経験から「理解しておくべき基本的な内容」を抜粋して紹介しています。

また、マテリアルデザインで使用されている専門用語は「英語のまま」使用しています。

理由は、日本語に翻訳しますと不自然な表現となるためです。

少し読みにくい部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。

また、この記事は、記事上の各画像を細かく見ていただくためにも「パソコンでの閲覧」を推奨していますが、「スマホのブラウザ」でももちろん閲覧可能です。

なお、この記事を読み進めるなかで、もし分からない専門用語が多い場合は、「マテリアルデザイン」ガイドラインの最初の「概要編」の記事から順番に読み進めることをおすすめします。

マテリアルデザイン|No.00:概要と構成|日本語解説この記事では、Googleが提供しているUIデザインガイドライン「マテリアルデザイン(Material Design)」の概要と、そのコンテンツ構成について学ぶことができます。...

Shape and Morphing|形状とモーフィング

マテリアルデザインでは、Surfaceの「形状」を「モーション」を使って変形させることができ、「形状」を変えることを「モーフィング(Morphing)」と呼びます。

そして「モーフィング」をおこなうことによって、「形状」における以下の「要素」が変化します。

  • UI上の目立ち具合
  • 人間工学的使いやすさ
  • 「形状」そのものの意味
  • ブランド
  • 「形状」間の関係性

そして、この「モーフィング」にはいくつかのルールがあり、この「Shape and motion」の章では、そのルールについてこれから解説します。

なお、ここから先は、各ルールの理解を深めるために、マテリアルデザインの以下Webページの「サンプルムービー」を見ながら読み進めることをおすすめします(この記事内には参照の関係上、ムービーはありません)。

Material Design : Design section “Shape and motion”
URL:https://material.io/design/shape/shape-motion.html#morphing-shape

Dimensions|寸法

Surfaceにおける「形状」は、「モーフィング」する際にその「寸法(「形状」のサイズ)」と「形状の位置」を保持することができます。

また、「形状」のバランスを保持することを目的に、「形状」の「寸法」を変化させることもできます。

Stretching and shrinking|拡大と縮小

「モーフィング」によって拡大や縮小がおこなわれても、特徴的な「形状」の比率は保持したまま、拡大・縮小がおこなわれます。

また、「拡大・縮小前と同じSurfaceである」とユーザーに認識してもらうためにも、拡大・縮小によって特徴的な「形状」をゆがめてしまうような「モーフィング」は禁止されています。

Resizing shape|形状のリサイズ

「形状」のゆがみを避けるために、「形状」をリサイズする際は、「形状」のアスペクト比を維持しながらリサイズしてください。

Transforming shape|別の形状への変形

「形状」は別の「形状」へ変形させることができますが、変形させる際には注意が必要です。

具体的には、別の「形状」に変形させることによって、ユーザーに「何か状態が変わった?」といった誤解をさせてしまう可能性があるかを注意します。

続いて、モーフィングにおける「Surface上のコンテンツ」のルールについて解説します。

Content visibility|コンテンツの可読性

Surface上のコンテンツ(例えば、ボタン内のボタン名)は、Surfaceの「形状」が変形している間も、基本的に表示されている必要があります。


出典:Material Design : Design section “Shape and motion”
URL:https://material.io/design/shape/shape-motion.html#displaying-content

なお、上の図のように、黒塗りのSurfaceを「モーフィング」する際、Surfaceとコンテンツ(右上の3つのアクションアイコン)を分離させないでください。

コンテンツが見えなくなってしまう原因になります。

それでは次に、Surfaceのデフォルト「形状」の活用方法について解説します。

Default shape|デフォルトの形状

Surfaceのデフォルト(初期値)の「形状」は「長方形」と規定されています。

その「長方形」は他の「形状」に変形できますし、逆に他の「形状」から「長方形」に戻すこともできます。

そして長方形の「形状」は、スクロール可能なコンテンツにとって必要なスペースを最大化させることができます。

例えば、丸い「形状」の「Floating action button」は、選択後、長方形のリストのメニューに変形させることにより、メニューに必要なスペースとして、最大化させることができます。

また、長方形の「形状」は、「キュー」と呼ばれる「UIの折りたたみ用アイコン」や「UIの展開用アイコン」を活用することによって、そのSurfaceを変形させることができます。

そのほかに、長方形の「形状」のSurfaceは、ほかのSurfaceと調和しやすい特徴を持ちます。

そのため、長方形のSurfaceを活用することにより、ユーザーに対して「Surface上のコンテンツ」に集中してもらう効果が期待できます。

まとめ

繰り返しとはなりますが、マテリアルデザインのWebページにて、多くの「サンプルムービー」がありますので(この記事内には参照の関係上、ムービーはありません)、理解を深めるために、ぜひ以下のWebページもご覧いただくことをおすすめします。

Material Design : Design section “Shape and motion”
URL:https://material.io/design/shape/shape-motion.html

今回解説しました「モーフィング」の効果を理解した上で、Surfaceの関係性やそのコンテンツをデザインすることは重要です。

そして「どうしてその形状にしたのか」「どうしてそのモーフィングにしたのか」を意識しながら、デザインすることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の記事は以上です。

この内容がみなさんのUIデザインの勉強になりましたらうれしいです。
引き続き、UIデザインの勉強を一緒にしていきましょう。

続きを学びたい方は

なお、「マテリアルデザインの続き」を学びたい方は、よろしければこちらの記事もご確認ください。

次のガイドラインを学びたい方は
マテリアルデザイン|No.31:Applying shape to UI|日本語解説この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」UIガイドラインの「Applying shape to UI(UIへの形状の適用)」の概要を学ぶことができます。...

一つ前のガイドラインを学びたい方は
マテリアルデザイン|No.29:Shape as expression|日本語解説この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」UIガイドラインの「Shape as expression(表現としての形状)」の概要を学ぶことができます。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA