UIデザインガイドライン

マテリアルデザイン|No.07:Component behavior|日本語解説

この記事から得られること

この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」UIガイドラインの「Component behavior(コンポーネントの動作)」の概要について学ぶことができます。

なお、「コンポーネント」について詳しく知りたい場合は、よろしければこちらの記事もご確認いただければと思います。

UIデザインの専門用語|「コンポーネント」とは?UIデザインにおいて使われる専門用語「コンポーネント(Component)」とは何か、を学ぶことができます。...

そして、この記事は「約7〜11分」で読める内容となっています。

Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html

この記事の前提

この記事では、私が実際に「マテリアルデザイン」を読んだ経験から「理解しておくべき基本的な内容」を抜粋して紹介しています。

また、マテリアルデザインで使用されている専門用語は「英語のまま」使用しています。
理由は、日本語に翻訳しますと不自然な表現となるためです。
少し読みにくい部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。

また、この記事は、記事上の各画像を細かく見ていただくためにも「パソコンでの閲覧」を推奨していますが、「スマホのブラウザ」でももちろん閲覧可能です。

なお、この記事を読み進めるなかで、もし分からない専門用語が多い場合は、「マテリアルデザイン」ガイドラインの最初の「概要編」の記事から順番に読み進めることをおすすめします。

マテリアルデザイン|No.00:概要と構成|日本語解説この記事では、Googleが提供しているUIデザインガイドライン「マテリアルデザイン(Material Design)」の概要と、そのコンテンツ構成について学ぶことができます。...

まずはコンポーネントの動き ”Component width” を理解する

「Component behavior」で最初に理解すべき概念として「Component width」があります。

これは「コンポーネントの横幅」のことを示しています。

そして「Component width」は画面のレイアウトに合わせて変えることができ、そのタイプを「Fluid」と呼びます。

また、画面のレイアウトが変わっても「Component width」を「固定のまま」にすることもできます。そしてそのタイプを「Fixed」と呼びます。

それではそれぞれのタイプについて詳しく解説します。

“Component width” のタイプ “Fluid” とは?


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

上の動画の紫色のボタンのように、「Fluid」タイプのコンポーネントは画面サイズに応じて「Component width」が変化します。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

ただし、上の動画のように、コンポーネント内の「Container」、この場合「BUTTON」というラベル(ボタン名)を表示する領域が十分に確保できない場合は、「Component width」を「Fluid」タイプにしないことが推奨されています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

また、上の動画のように「Component width」が広くなりすぎることにも気をつける必要があり、マテリアルデザインでは推奨されていません。

“Component width” のタイプ “Fixed” とは?


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

上の動画の紫色のボタンのように「Fixed」タイプのコンポーネントは、画面サイズが変化しても「Component width」は変化しません。

このように、コンポーネントを固定にして表示することもできます。

それでは次に、コンポーネントの「動き」について解説します。

コンポーネントの動き “Push” とは?

コンポーネントには「Component width」以外に、2種類の「動き」があります。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

その1つ目は「Push」と呼ばれる動きです。

「Push」コンポーネントの形を変えずにコンポーネントを移動させることができます。

さらに、上の動画の「右下の紫色のボタン」のように、「Push」によってコンポーネントを画面外にも移動させることもできます。

コンポーネントの動き “Overlaid” とは?


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#component-width

上の動画のように、コンポーネントの上に別のコンポーネントを重ねることを「Overlaid」と呼びます。

「Overlaid」されたコンポーネントの位置とサイズは変わりません。

それでは次に、コンポーネントの「Responsive patterns」について解説します。

コンポーネントの “Responsive patterns” とは?

「画面サイズの変化」によってコンポーネントの表示方法を変化させることができるのですが、その変化のパターンのことを「Responsive patterns」と呼びます。

それでは具体的な変化パターンについて解説します。

Responsive patterns|“Reveal”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

「Reveal」は隠れていたコンポーネントを「表示させる」パターンのことです。

上の図の②では、画面サイズが大きくなることにより、①の画面では隠れていた「サイドナビゲーション」を画面の左側に表示させています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

また、上の図の②では、①で隠れていた「より専門的な操作用アイコン」を表示させています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

さらに上の図の②では、①で隠れていたダイアログの内容を表示させています。

Responsive patterns|“Transform”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

次のパターンは「Transform」と呼ばれるパターンです。

「Transform」は、指定された「Breakpoint」にしたがってコンポーネントを「別の形式」で表示させるパターンです。

例えば、上の図の①の「サイドナビゲーション」は、画面の横幅が広くなった際「タブUI」に変更しています。

なお、「Breakpoint」について詳しく学びたい方は、よろしければこちらの記事もご確認いただければと思います。

マテリアルデザイン|No.04:Pixel density|日本語解説この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」ガイドラインにおける「Understanding layout」の章と、「Pixel density(ピクセル密度)」の概念について学ぶことができます。...


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

また上の図において、①では「リスト表示」ですが、②では「大きな画像」を使ってコンポーネントを表示しています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

さらに上の図において、①では「Toolbar」の右側に点々の「メニューアイコン」が配置されていますが、②では「Toolbar」の右側に個別のアイコンが表示されています。

Responsive patterns|“Divide”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

「Divide」は、複数のコンポーネント(レイヤー)があるUIに対して、同一レイヤー上にすべて表示するパターンのことです。

上の図の①では「リストナビゲーション」「リストの詳細」は隠されていますが、②では「Divide」によってすべてのUIが同一レイヤー上に表示されています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

そのほかに、上の図の場合、①では「タブUI」を表示していますが、②では「Divide」により「タブUI」の内容が全て表示されています。

Responsive patterns|“Reflow”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

「Reflow」は複数のコンポーネントに対してレイアウトを変えて再配置するパターンのことです。

上の図の場合、①のA、B、Cのコンポーネントのレイアウトを変えて、②のように再配置しています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

上の図では、①のタブUIのレイアウトを変えて、②ではカテゴリとして再配置しています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

上の図では、コンポーネントの要素を変えず、再配置だけをおこなっています。

Responsive patterns|“Expand”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

「Expand」は、画面サイズの変化によってコンポーネントを大きくするパターンのことです。

上の図では①のカードコンポーネントが②では拡大されて表示されています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

上の図のように「ダイアログ」も画面サイズにしたがって拡大表示することができます。

Responsive patterns|“Position”


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

「Position」は、コンポーネントの位置を適切な位置に変更させるパターンのことです。

上の図では①の「Bottom sheet」から②の「Menu icon」に変更されています。


出典:Material Design : Design section “Component behavior”
URL:https://material.io/design/layout/component-behavior.html#responsive-patterns

上の図では「Floating Action Button」をさらに見やすい位置に移動させています。

まとめ

繰り返しとはなりますが、「Component behavior」には、さまざまなタイプやパターンがあります。

まず「Component width」つまり「コンポーネントの横幅の動き」には以下の2つのタイプがあります。

  • Fluid:レイアウトに合わせて変わる
  • Fixed:レイアウトが変わっても固定

また「コンポーネントの動き」にも以下の2つのタイプがあります。

  • Push:形を変えずに移動
  • Overlaid:各コンポーネントが重なる

さらにコンポーネントの「Responsive patterns」つまり「画面サイズの変化によってコンポーネントを変化させる方法」には以下のパターンがあります。

  • Reveal:隠れていたものを表示
  • Transform:別の形状で表示
  • Divide:分けて全てを表示
  • Reflow:レイアウトを変え再配置
  • Expand:拡大して表示
  • Position:適切な位置に移動

この「Component behavior」の章は「レスポンシブ対応の画面レイアウト」の検討に役立つ情報ですので、デザインの幅を広げるためにも各パターンは理解しておくことをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の記事は以上です。

この内容がみなさんのUIデザインの勉強になりましたらうれしいです。
引き続き、UIデザインの勉強を一緒にしていきましょう。

続きを学びたい方は

なお、「マテリアルデザインの続き」を学びたい方は、よろしければこちらの記事をご確認ください。

次のガイドラインを学びたい方は
マテリアルデザイン|No.08:Applying density|日本語解説この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」UIガイドラインの「Applying density(高密度の適用)」の概要について学ぶことができます。...

一つ前のガイドラインを学びたい方は
マテリアルデザイン|No.06:Spacing methods|日本語解説この記事では、Google社提供の「マテリアルデザイン」ガイドラインの「Spacing methods」の章について学ぶことができます。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA